Professor Dr. Kunimasa Ohta 私は、2020年4月に九州大学基幹教育院に着任しました。九州大学理学部生物学科を卒業し、博士号も九州大学から授与されましたが、その間、九州大学に籍をおいたまま、京都府立医科大学、名古屋大学で研究を行ってきました。その後、熊本大学大学院医学研究科に28年間も所属し、その間にケンブリッジ大学への留学やさきがけ研究「認識と形成、江口吾朗統括」の兼任研究員を経て、30年ぶりに九州大学に戻って来ました。着任早々、コロナ禍の影響で出鼻を挫かれた感はありますが、一緒について来てくれた4人の大学院生とともに、幹細胞生物学研究室(基幹教育院、大学院システム生命科学)を立ち上げました。令和7年度の研究室は、日本人3名、中国人2名、イラン人1名の学生と短期留学生(イタリア、フランス)の学生から構成されています。私の研究分野は幹細胞生物学で、動物の形作りにおいて最も重要な役割を果たす幹細胞の制御機構を研究しています。約23,000個あると言われるヒトの遺伝子の中で、私は4つの遺伝子(Plexin、Tsukushi、Akhirin、Equarin)の命名に携わり、これら分子が初期発生時に担う生物学的機能を解析してきました。2012年には、巷では一風変わった研究と云われていますが、生きた乳酸菌をヒト皮膚細胞に取り込ませることで、多能性を獲得するという現象を見出し、2018年には、その形質転換物質がリボソームであることを報告しました。幹細胞生物学研究室では、Tsukushi、Akhirin、リボソームをキーワードとして幹細胞研究に取り組んでいます。 Researchgate Twitter Facebook Assistant professor Dr. Keisuke Yamashita 私は、2024年2月に九州大学基幹教育院に着任しました。卒業論文生の時から学位取得まで、九州大学理学部生物学科生体高分子学研究室(川畑俊一郎教授)において組換えタンパク質を用いたカブトガニ体液凝固因子の機能解析を行いました。学位取得後は、福岡大学理学部細胞動態学研究室(小柴琢己教授)のポスドクとして、ミトコンドリアタンパク質の研究に参加しました。早いもので、着任して1年です。九大理学部の出身ではありますが、もともと幹細胞生物学の経験は無く、初めて観察する現象や解析結果に日々、驚きやワクワクを感じながら研究を行っています。 太田研の一番の魅力は、フレンドリーで穏やかな研究室メンバーで構成され、私のような、異なる分野からの参加者にも寛容なところです。また、諸外国からの留学生を中心に、英語・日本語の双方向からのコミュニケーションも非常に活発です。ぜひ、研究室を訪問し、見学してみてください。 Ph.D. Student Tan Fuchao Tan Fuchaoは九州大学大学院システム生命科学府の博士5年生。中国の深圳市出身。脂質代謝に関する研究を行い、九州大学を卒業。現在はリボソームプロジェクトに参加している。 趣味は音楽を作ることや、本を読むこと、料理をすることです。新しい事実や発見をすることが好きです。 Twitter Tenta Ohkubo Tenta Ohkuboは九州大学大学院システム生命科学府の博士3年生。日本の大分県出身。現在はTsukushiプロジェクトに参加している。 趣味は麻雀とウォーキングです。脳炎に興味があり、調べています。 Twitter Gu Haoxuan Gu Haoxuanは九州大学大学院システム生命科学府の博士3年生。中国の大連出身。中国の吉林大学にて学士号を取得。学部での研究テーマは「キラルジアミン化合物の酵素的調製」。現在はリボソームプロジェクトに参加している。 日常生活ではフィットネスと音楽が好きです。日本の音楽が大好きで、日本のヒット曲もたくさん歌えます。暇な時はリラックスするために様々な種類の音楽ゲームをするのが好きです。Youtubeを見たり、体のストレッチをするのも好きです。様々な分野で多彩な専門知識を持ちたいと思っています。 Twitter Master's Student Shota Inoue Shota Inoueは九州大学大学院システム生命科学府の修士2年生。 日本の宮崎県出身。リボソームプロジェクトにて、鳥類細胞を用いた細胞初期化現象の再現と、応用へ向けた基礎研究を行っている。 私は幼少期からバスケットボールをプレーしていました。大学に入ってから、野球が大好きになり、今ではソフトバンクホークスの大ファンです。料理をするのも大好きです。 Ayana Tahara Ayama Taharaは九州大学大学院システム生命科学府の修士2年生。日本の福岡県出身。リボソームプロジェクトにて、腸オルガノイドを用いて、 in vivo に向けた研究を行っている。 Mani Sharaki Mani Sharaki は九州大学大学院システム生命科学府の修士1年。 イラン出身。リボソームプロジェクトに 参加予定。 私の名前は Mani です。MEXTプログラムでイランから来日し、分子生物学者として研究をしています。 日本の歴史を学ぶのがとても好きです。 趣味はビリヤードとスノーボード。 コーヒーを飲みながら音楽を聴くことは、私の生活に欠かせない時間です International Student Sabrina Quaresima Sabrina Quaresimaはイタリア出身。留学生として2022年から2024年まで毎年太田Labに訪れている。 私はイタリア出身で、現在は神経生物学と神経幹細胞の分野で博士課程の研究を行っています。脳イメージングや分子生物学に情熱を持って取り組んでいます。 太田研究室にはこれまでに何度も訪れており、毎回、まるで自分の家に帰ってきたような気持ちになります。 日本では、美しい場所と素敵な人々に囲まれて過ごす時間が大好きです。 Pomies Lucile Pomies Lucileはフランス出身。留学生として2023年に太田Labに訪れた。 私はボルドー出身で、家族、友人、そして美味しいワインと食卓を囲むことほど大好きなことはありません。日本に来ることは夢のようで、私の野望は明日の生物医学の進歩に貢献することです。 Elizaveta Bazerbe Elizaveta Bazerbe is from France.留学生として2024年に太田Labに訪れた。 私はウクライナで生まれ育ち、フランスの農業工学専門学校で修士号を取得しました。日本全国を旅したいという希望を叶えるためにギャップイヤーを取りました。生物学は私が情熱を注いでいる分野なので、太田研究室でリボソームに関する研究ができることに感謝し、とても嬉しく思っています。 Emma Cauchois Emma Cauchoisはフランス出身。留学生として2024年に太田Labに訪れた。 私はフランスのボルドー出身の生物工学専攻の学生です。豊かな文化と美しい自然を発見するために日本を旅することは、子供の頃からの私の夢でした。そのため、九州大学の一員となり、日本の太田研究室のリボソームプロジェクトに参加することで生物医学の知識を深めることができ、とても嬉しく思っています。 Alumni Anamika Datta 2024年に博士号を取得。現在は東京科学大学で博士研究員として勤務。 Akito Shima 2024年に九州大学理学部生物学科を卒業。 博士課程 Arif Istiaq 2022年に博士号を取得。2024年よりワシントン大学で博士研究員として勤務。 博士課程 工藤 三希子 2022年に博士号を取得。現在は九州大学で博士研究員として勤務。 修士課程 隆 広聖 2022年に修士号を取得。現在は食品製造会社で勤務。 修士課程 中山 晋太郎 2021年に修士号を取得。